GastronomieStyle

長い眠りにつく前に

ふと思い立って、朝いちばんの電車に飛び乗って成田山新勝寺にお参りに行く。

初めて訪れる門前町は、こんな時代でも多くの人を惹きつけるらしい。

自分もこの一年の感謝と来年への願いを込めて手を合わせる。

なんとなく清らかな気持ちで参道を歩いていると、だんだんお腹が空いてくる。

「天然ものの鰻は冬眠の前に栄養を溜め込むから本当は秋冬がおいしいんだよ」みたいな話をどこかで聞いたことを思い出して、なるほどそうかと頷いてみる。

養殖が主流になった現代でも同じことが言えるのか良くわからないけれど、言われてみれば秋冬に食べる鰻もまたふっくらとしていておいしい(ような気がする)。

冬眠はしないまでも、年末年始にぬくぬくゴロゴロしようと考えている自分がおいしいものを食べて栄養を溜め込んでいる。

人間も、鰻も、たぶん他の生きものも、この時期は大体似たようなものなんじゃないかな。

GastronomieStyle

喫茶店のホットケーキ

どこかでコーヒーが飲みたい、飲みたい、と考えながら散歩していると、近くにホットケーキとブレンドのセットが評判のお店があることを思い出す。

喫茶店の良いところは、カウンターが広々と取られているお店が多く、ひとりで入っても誰かと話すことを強いられない適度な自由さが感じられるところかなと思う。

お店自慢の珈琲を頂きながら、ときどき、目の前の鉄板で焼かれるホットケーキに目をやる。

バターを乗せて、シロップをかけて、熱々の生地にナイフを入れるところを想像しながら、読みかけた文庫を鞄にしまう。

GastronomieStyle

真鯛のソテー

少しゆっくりめのお昼を地元のビストロで。

肉料理も勿論好きだけど、のんびりした休日を味わいたい時は魚料理を選ぶことが多い。

皮のカリッとした感じと白身のフワッとした感じが絶妙でナイフを持った手が止まらなくなる。

Gastronomie

急にマグロ丼が食べたくなって

近くに用事があって築地に立ち寄る。

時計を見ると丁度お昼時でお腹がすいている。

何年か前ならこの辺りは沢山の人が行き交う場所であったのに色々なことが(本当に色々なことが)あって、

今では大抵の店にそれ程待たされることなく入れるようになっている。

ときどき無性に魚が食べたくなる時がある。基本的には焼いたり煮たりしたものではなくて刺身がいい。酢飯と一緒だと尚良い。

その衝動をもっとも簡潔に満たしてくれるのがマグロ丼で、いつか食べにいきたいと密かにストックしているお店がいくつかあって、この店もその一つだった。

なにしろ極上の丼を堪能したあとにはパリパリの海苔をお好みで手巻きにして愉しむこともできるのだから。

Gastronomie

夏の過ごし方②

暑い、暑い、と言いながら食べ歩く。

知らない町を歩くとお腹が空くし、喉も渇く。

長瀞の鉄道駅から川へと続く商店街の店先で声が掛かる。

大ざるに贅沢に氷が盛られていて、その上にキリッとした佇まいの胡瓜とミョウガ。

若い頃に食べた夏祭りのキュウリの一本漬けとはまた違う大人の味。

IdeaLiving

サードプレイス

自分の学生時代、家と学校以外のどこかに自分の居場所はあったかな。

近所の空き地、友人宅、サッカーグラウンド、地元の図書館、近所のおじさんの家。一時期のゲームセンターもそうかもしれない。

当時はそんなこと考えもしなかったけれど、ある程度の安全が確保された居場所のようなものはあったような気はする。

今の世の中、気軽に入れるカフェのような場所が増えたことは良いことなのだけど、何かが足りないような。

公共の場に、もう少し居心地の良い ” 隙間 ” のようなものがあればいいのに、とも思う。

それにしてもマスカットのジュースっておいしい。

IdeaStyle

ソフトクリーム

世の中に存在するあらゆる看板や広告の類で最も破壊力があるのはソフトクリームの形をした模型ではないかと思う🍦

今日みたいに良く晴れた青空のもとではコーンの上に乗った純白のアイスが良く映えるし、「ソフトクリーム食べたい!」という子供の呼びかけにも断りきれない自分がいる。

お昼ごはんの前にこんなの食べさせていいのかな、なんてことを考えながら、ひと口もらって食べるとやっぱりおいしい。

ちなみに、2番目に好きなのは床屋のサインポールなんだけど💈。

GastronomieLiving

フィナンシェ

用事で街に出て、さてそろそろ帰ろうかと思ったところで喫茶の看板に気が付く。

そういえば今日は何だか忙しくて3時のおやつ的なものを食べる時間も無かったのだし、珈琲くらい頂いてから帰ってもバチは当たるまい、と自分に言い聞かせて老舗特有の重い扉を開ける。

ブレンドを頼んでひと息つくとメニューの端の「さくらんぼのケーキ」に目がいく。

いやいやこの後すぐに夕飯だから、と脳内で反論しながらページをめくるとそこには「フィナンシェ」と文字が並ぶ。

フィナンシェ、大好物なんです。

GastronomieStyle

Chocolat chaud

冬になると無性に食べたくなるものが2つあって、ひとつはビーフシチューで、もうひとつはチョコレート。

チョコレートはもちろん固形のものも好きなのだけれど、自分にとってのスペシャルはなんと言ってもホットチョコレート。

風の冷たい2月には温かい飲みものが恋しくなるもの。

珍しく自転車で遠出をしてみたら、通りには今まで気が付かなかった看板と「ショコラショー」の文字。

たまらず自転車を降りて早速オーダーしてみると本日はブラジル産のカカオ、とのこと。

日替わりで産地が違う?

甘い香りのするホットチョコレートを受け取り、ゴクリと一口。

喉元を過ぎる濃厚なチョコレートがゆっくりと心身を暖めてくれる。

ガラスケース越しに見た6個入り程の小さなアソートのひとつでも買っておけば家でも楽しめたのに、とお店を去った今になって後悔している。

GastronomieLiving

デコポンのケーキと聞いて。

子どもの習い事の送り迎えの合間、冷え切った心身を暖めようと、前から気になっていた喫茶店を覗いてみる。

居心地の良さそうな半地下のお店は、夜にはバーになるみたい。

注文したブレンドコーヒーが品の良い音を立てて供される頃になって漸く店内の暗さに慣れてきて、少しずつ目の焦点が合うようになる。

週替わりのメニューのところに『デコポンのケーキ』と書かれているのを見つけてまごまごしていると

「シンプルですけど、おいしいですよ」とお店の人が声を掛けてくれる。

僕は頷いて、柑橘の香りを思い浮かべながら残り少なくなってきた珈琲を楽しむ。