GastronomieStyle

長い眠りにつく前に

ふと思い立って、朝いちばんの電車に飛び乗って成田山新勝寺にお参りに行く。

初めて訪れる門前町は、こんな時代でも多くの人を惹きつけるらしい。

自分もこの一年の感謝と来年への願いを込めて手を合わせる。

なんとなく清らかな気持ちで参道を歩いていると、だんだんお腹が空いてくる。

「天然ものの鰻は冬眠の前に栄養を溜め込むから本当は秋冬がおいしいんだよ」みたいな話をどこかで聞いたことを思い出して、なるほどそうかと頷いてみる。

養殖が主流になった現代でも同じことが言えるのか良くわからないけれど、言われてみれば秋冬に食べる鰻もまたふっくらとしていておいしい(ような気がする)。

冬眠はしないまでも、年末年始にぬくぬくゴロゴロしようと考えている自分がおいしいものを食べて栄養を溜め込んでいる。

人間も、鰻も、たぶん他の生きものも、この時期は大体似たようなものなんじゃないかな。

GastronomieStyle

喫茶店のホットケーキ

どこかでコーヒーが飲みたい、飲みたい、と考えながら散歩していると、近くにホットケーキとブレンドのセットが評判のお店があることを思い出す。

喫茶店の良いところは、カウンターが広々と取られているお店が多く、ひとりで入っても誰かと話すことを強いられない適度な自由さが感じられるところかなと思う。

お店自慢の珈琲を頂きながら、ときどき、目の前の鉄板で焼かれるホットケーキに目をやる。

バターを乗せて、シロップをかけて、熱々の生地にナイフを入れるところを想像しながら、読みかけた文庫を鞄にしまう。

LivingStyle

アリーナの楽しみ

アルバルク東京のホームゲームのチケットを頂いたので長男と観戦に。

代々木体育館って勝手に呼んでいたのだけど、国立 “代々木競技場” だということに今になって気付く。

めずらしく早めに会場入りできたので、途中で見つけたハーゲンダッツを食べながらパンフレットに目を通す。

ゲームまで少し時間があるので探検を兼ねて場内を散歩。息子はホストチームの名前の入ったペンライトを持ってホクホクしている。

アリーナで大きなゲームを観戦するのは何年振りだろう。

コートで戦っている選手たちが発する声やシューズの音、一緒に観戦する人たちの熱気、ノリの良いBGM、クォーター毎のプチイベント。皆で見つめるスコアボード。

バーチャルも良いけれど、生身の、フィジカルな人間同士のぶつかり合いってやっぱり迫力があって、夜眠るまで心地よい興奮が残っていた。

Style

休日を楽しむ。

息子たちを習い事に送り出して、近くのカフェで小休止。

カフェ文化の浸透によって僕たちが得たものは大きいなとあらためて感じる。

鞄に文庫を一冊入れておけば珈琲を待っているあいだに小さな世界に没入することができるし、手ぶらでも店内の軽妙な音楽に身を委ねながら、ボーッとしていることもできる。

右奥は持ち帰り用に購入したシュガーツイスト。いま食べたっていいんだよ、と誘惑してくる。

さて、午後は何をしようか。

GastronomieStyle

真鯛のソテー

少しゆっくりめのお昼を地元のビストロで。

肉料理も勿論好きだけど、のんびりした休日を味わいたい時は魚料理を選ぶことが多い。

皮のカリッとした感じと白身のフワッとした感じが絶妙でナイフを持った手が止まらなくなる。

GastronomieStyle

海辺のたのしみ

長男が磯遊びに連れてってというので朝から遠出。

ちょうど大潮ということで湘南の海辺のタイドプールには普段見られない生き物がいっぱい。

お腹がペコペコになったところで、お楽しみの焼き蛤。

刺身と熱々のご飯を頂く前に出てきた若布のヌタも最高においしくて、思わずお酒も頼みたくなっちゃう9月の海辺。

IdeaStyle

ソフトクリーム

世の中に存在するあらゆる看板や広告の類で最も破壊力があるのはソフトクリームの形をした模型ではないかと思う🍦

今日みたいに良く晴れた青空のもとではコーンの上に乗った純白のアイスが良く映えるし、「ソフトクリーム食べたい!」という子供の呼びかけにも断りきれない自分がいる。

お昼ごはんの前にこんなの食べさせていいのかな、なんてことを考えながら、ひと口もらって食べるとやっぱりおいしい。

ちなみに、2番目に好きなのは床屋のサインポールなんだけど💈。

GastronomieStyle

モーニング

モーニングにこれ以上のものは望めない。

店員さんと交わす朝の挨拶。

ゆで卵とサラダにホットドッグ。温められたカップで出される熱々のコーヒー。

テーブルに置かれた新聞。

満ち足りた顔でお店を後にするおじさん達。

LivingStyle

列車に乗って

乗り鉄でも撮り鉄でもないけれど

時間に余裕のある休みには

電車でいつもより少し遠くまで行って

山の澄んだ空気や優しい川の音をゆっくり味わって帰ってくる。

こういう過ごし方もたまには良いかもしれない。

IdeaStyle

目の保養

グリーンが家のなかにあると心が安らぐ。

水やりはこれくらいでいいかなとか、日当たりはこれで足りてるかなとか、考えればキリがないわけだけど、

なんだかスルスルスルと時間がすりぬけていってしまいがちなこの時代に自分以外の誰か何かを気遣う時間があるというだけで

ほんの少し豊かな時間を生きているような感じがする。

それにしても世の中には数えきれない程の生物がいて、お店で購入可能な観葉植物だけでもこれだけこれだけ様々な色形のものがいて、

自分が知っている世界というのは世の中のほんの一部分なんだろうなとあらためて思う。