IdeaLiving

今日が終わるのが

小さい頃、自分の人生にもやがて終わりが来るという事実を受け入れられなくて、うまく眠れない時期があった。

暖かい布団に包まれて眠ってしまえばこのまま朝が来ないかもしれない。いつもの朝の光が僕を起こしてくれない時が来るかもしれないという「可能性」は、あの頃の僕の心にくっきりとヒビを入れた。

もう少し大きくなって毎日が忙しくなるとそんなことを思い煩うような時間も余裕も無くなって、その時の気持ちは奥の方にしまいこむことができた。あるいは、成長期に訪れた巨大な睡魔がどこか遠くへ押し流してくれたのかもしれない。

それでも時々、あたりまえのように毎日を過ごせていることを不思議に思うことがある。

子供たちの頭を撫でながら寝かしつけている時。もうこの世にはいない昔の人が書いた小説を読んでいる時。ひとりで散歩している時。

先日、もうすぐ小学生になる子供が夕飯のときに「今日が終わって欲しくない」と突然泣き出したのを見て、人間ってなんて美しいんだろうと思った。

人の寿命を誰が決めているのか僕には全然わからないけれど、もう少し時間が欲しいとあらためて思う。

IdeaLiving

サードプレイス

自分の学生時代、家と学校以外のどこかに自分の居場所はあったかな。

近所の空き地、友人宅、サッカーグラウンド、地元の図書館、近所のおじさんの家。一時期のゲームセンターもそうかもしれない。

当時はそんなこと考えもしなかったけれど、ある程度の安全が確保された居場所のようなものはあったような気はする。

今の世の中、気軽に入れるカフェのような場所が増えたことは良いことなのだけど、何かが足りないような。

公共の場に、もう少し居心地の良い ” 隙間 ” のようなものがあればいいのに、とも思う。

それにしてもマスカットのジュースっておいしい。

Idea

何かを選ぶことについて。

割と少量で酔える自分にとって日本酒の『飲み比べセット』はありがたい。

よく行く珈琲豆のお店にも飲み比べセットがあるを最近知って、とても良いアイデアだなと感心する。

自分の子どもたちには何かを選ぶときに素早く決断することを求めたりするのだけど

サブスクリプションが主流になってきた今の世の中で「決断」を迫られる機会というのは殆ど無くなってきたなというのを感じている。

何かを選ぶという行為は「自分はこういうものが好きだ」という背骨みたいなものがあったうえでその時の状況を加味した判断を下すということなのではないかと思う。

興味のあるもの気になるものはとりあえず全て (ちょっとずつ) 試してみる、という行為の集積は僕たちをどこへ向かわせるのか、そのことにも少し関心がある。

IdeaStyle

ソフトクリーム

世の中に存在するあらゆる看板や広告の類で最も破壊力があるのはソフトクリームの形をした模型ではないかと思う🍦

今日みたいに良く晴れた青空のもとではコーンの上に乗った純白のアイスが良く映えるし、「ソフトクリーム食べたい!」という子供の呼びかけにも断りきれない自分がいる。

お昼ごはんの前にこんなの食べさせていいのかな、なんてことを考えながら、ひと口もらって食べるとやっぱりおいしい。

ちなみに、2番目に好きなのは床屋のサインポールなんだけど💈。

IdeaStyle

目の保養

グリーンが家のなかにあると心が安らぐ。

水やりはこれくらいでいいかなとか、日当たりはこれで足りてるかなとか、考えればキリがないわけだけど、

なんだかスルスルスルと時間がすりぬけていってしまいがちなこの時代に自分以外の誰か何かを気遣う時間があるというだけで

ほんの少し豊かな時間を生きているような感じがする。

それにしても世の中には数えきれない程の生物がいて、お店で購入可能な観葉植物だけでもこれだけこれだけ様々な色形のものがいて、

自分が知っている世界というのは世の中のほんの一部分なんだろうなとあらためて思う。

IdeaStyle

木工玩具の手触り

小さい頃、公園で大きめの枝を拾い集めては自分の基地に積み上げていた。

ザラザラトゲトゲした枝もあればやけにツルリとした肌の枝もあって、それぞれに武器として名前を付けるだけの特徴を持っていて、飽きずに何日も没頭したのを覚えている。

現代の洗練された木工玩具とは比較にならないようなコレクションではあったけれど、当時の自分にとってはその全てが宝物で、

それから何十年経った今でも、木の温もりを感じながら時々懐かしく思い出したりしている。

IdeaLiving

こども達の見ている世界

自分がまだ小さな子どもだった頃に、何か乗りものを見たり乗ったりして驚いたという記憶はあまりない。

新幹線も割と丸っこいデザインをしていたような気がするし、車だって人を威圧するような大きさではなくて

いかにもお父さんが休日を家族と楽しむための、というような控えめなものが多かったように思う。

近頃の乗りものはスピードもパワーも収容力も格段にアップしていて、今にもロボットに変形したり合体したりしそうな (実際にアニメではそういうシーンも) デザインも見かける。

今を生きている子ども達は今の世界に存在しているモノから刺激を受けて育っていくのだとしたら、これからどんな世界を創っていってくれるのだろう。

IdeaStyle

レトロカメラ

カメラが欲しい、という息子と電器屋さんへ。

チェキでも買ってあげようかと思ってフラリと寄ってみたはいいけれど、

あれこれ手に取ってみるうちにこちらも欲しくなってきたりして。

IdeaLectio

知識としての歴史はフェイクである。

- なぜかというと、歴史で書いてあること以外にものすごいたくさんのことがある。

すごいたくさんのことがあって、その残りである、その本当の残り物である神殿、いろんな神殿を訪ねておられるわけですが、

その神殿に座っているだけで、もうすごいたくさんのものがくるけれど、それは歴史には全然書いてないのです -

河合隼雄 『読むこと・聴くこと・生きること』

GastronomieIdeaLiving

9 ( NINE )

「最近の日本酒は本当に美味しくなった」と言われる。

実際に酒屋さんを訪れてもキリッとした辛口のお酒ばかりではなくて、華やかな味のものや旨み、甘みを感じられるものも置かれているし、

ボトルデザインもお洒落なものが増えてきて、女性にも日本酒ファンが増えたことは生産者にとっても嬉しいことだろう。

だからといって、父や祖父がその昔ワイワイやりながら呑んでいたお酒がおいしくなかったかと言えば、そうではないんだろうな。

その時代その時代の人々の暮らしに合ったお酒を生産者が作ってきたし、これからもそうなんだろうな。