Lectio

ねえ、今日の一時間目は、図書室にしよう

- これは、君達の図書室だよ。ここにある本は、誰でも、どれでも読んでいい。

『何年生だから、どの本』とか、そういう事は考えることはないし、いつでも、好きなときに、図書室に入ってかまわない。

借りたい本があったら、家に持って帰って読んでいい。そのかわり、読んだら、返しとけよ。

家にあるので、みんなに読ませたい本があったら持って来てくれるのも、先生は、うれしいよ。

とにかく、本をたくさん、読んでください -

黒柳徹子 『窓ぎわのトットちゃん』

子ども達と図書館へ行くと、このくらいの年頃だとコレみたいな固定観念から

つい「今読むべき本」みたいなものを薦めたくなってしまうけれど、

当の本人たちが欲してるものは全然そんなものじゃなくて、僕なんかが選ぶよりもよっぽど面白そうな本を自分で見つけてくる。

そういう意味でも「図書館」という子ども達にとっての世界の入口は、未来のこの国にもちゃんと在って欲しいなと心から思う。

ねえ、今日の一時間目は、図書室にしよう」への2件のフィードバック

  1. 懐かしい!発売されてすぐ読みました。
    恥ずかしながら記事の文章は覚えていませんでしたが
    あの校長先生ならそうおっしゃっただろうな、というのが率直な感想です。

    先日、久しぶりに訪れた本屋さんで文庫本を見つけました。
    買おうかどうしようか一瞬悩んだのですが…買うべきだったのかもしれません。
    今の私は自分を肯定してくれる「何か」を欲しているようです。
    こういう気持ちは子供も大人もないですよね…しみじみ…

    いいね: 1人

    1. すごく良くわかります。
      「絶対的に肯定してくれる他者」がいるかいないかで世界は大きく違って見えるかもしれませんね。
      いわさきちひろさんの絵に惹かれて、という面もあるのですが、手元に置いておくべき本のひとつだなとあらためて感じました。次の機会には是非^^

      いいね: 1人

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中