GastronomieLiving

カカオ

体に良いとか悪いとかは一旦置いておいて

これが毎日の愉しみ。

1個ずつの包装になってるのもいいし、パッケージデザインも好み。

Gastronomie

プディング (言いたいだけ)

珈琲が飲みたくて入った喫茶店で甘いものを一緒に頼む習慣ができつつある。

クラシックな喫茶店だからプリンでしょとか、この店のコーヒーだったらチーズケーキでしょとか、あれやこれや考えるだけでいちいち楽しい。

Lectio

ねえ、今日の一時間目は、図書室にしよう

- これは、君達の図書室だよ。ここにある本は、誰でも、どれでも読んでいい。

『何年生だから、どの本』とか、そういう事は考えることはないし、いつでも、好きなときに、図書室に入ってかまわない。

借りたい本があったら、家に持って帰って読んでいい。そのかわり、読んだら、返しとけよ。

家にあるので、みんなに読ませたい本があったら持って来てくれるのも、先生は、うれしいよ。

とにかく、本をたくさん、読んでください -

黒柳徹子 『窓ぎわのトットちゃん』

子ども達と図書館へ行くと、このくらいの年頃だとコレみたいな固定観念から

つい「今読むべき本」みたいなものを薦めたくなってしまうけれど、

当の本人たちが欲してるものは全然そんなものじゃなくて、僕なんかが選ぶよりもよっぽど面白そうな本を自分で見つけてくる。

そういう意味でも「図書館」という子ども達にとっての世界の入口は、未来のこの国にもちゃんと在って欲しいなと心から思う。

GastronomieLiving

ドーナツ工房

おやつに何が食べたいか

というと何故かドーナッツとかシフォンケーキみたいなモソモソとしたモノばかり頭に浮かぶ。

それは単に「食べ応え」ということもあるけれど、珈琲とか紅茶とかとの相性なんかも無意識のうちにイメージしているのかもしれない。

みたいなことをアレコレ考えながら雨のなかを散歩している。

「ドーナツ工房」なんて看板を提げたお店がある街は、それだけでなんだか魅力的に見える。

Gastronomie

眠れぬ夜は

なんて言ってないでさっさと眠れば良いのだけれど

頑張った一週間の終わりに自分のためのご褒美を用意しておくと

また少し頑張れる気がしている。

ところてんを入れた器のコッチ側のふちには、大好きな辛子がたっぷり隠してある。

GastronomieStyle

酒蔵

大きな杉玉を見掛けると、つい覗きたくなってしまう。

酒蔵というのは自分にとっては古き良き日本の美を凝縮したような存在に思えるし、

最近はカフェやレストランが併設されているところもあって、そういう酒蔵さんには一見客でも受け入れてくれる柔らかな雰囲気もある。

流通が発達したおかげで美味しいものが気軽に手に入る時代にはなったけれど、

この土地でこの人たちが丹精込めてつくったものなのかとか密かに関心しながら買って帰るお酒は、

いつもとは少し違った味がするんじゃないか、なんて思ったりして。